top of page
検索


親睦交流試合を終えて
先日、英明フロンティア中学校で開催されたミニバス親睦交流試合に参加させていただきました。 英明フロンティア中学校バスケットボール部の宮久保先生、そして選手の皆さん、 大切な試合前のお忙しい時期にも関わらず、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました 今回の交流試合は、2勝1敗という結果でした。 久しぶりの試合ということもあり、子供たちの緊張した様子も見られましたが、 日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命プレーしてくれていました。 試合の中で見えた成長や変化は、私たちにとっても大きな喜びです。 9月の合宿を経て、ディフェンスの守り方やオフェンスの攻め方など、 バスケットボールの理解が一段と深まってきています。 子供たち自身も「できる」「分かる」ことが増えるにつれて、 練習に向かう姿勢や楽しさの感じ方が少しずつ変わってきました。 理解が深まるほど、バスケットボールはもっと面白く、もっと奥深いスポーツになります。 これからも一人ひとりの成長を大切にしながら、楽しさと学びの両方を育んでいきたいと思います。 Tres Basketball...


パスを出す楽しさを知ることが、バスケットボールをもっと楽しくする
バスケットボールは「点を取るスポーツ」ですが、本当の魅力は“パス”にあります。パスはただボールを動かすための手段ではなく、仲間を信じ、つながりを生み出し、チームでプレーする楽しさを広げてくれる大切なアクションです。 カテゴリーごとにパスの価値観は少しずつ変わっていきますが、特にU12年代にとって「パスを出す楽しさ」を覚えることは、バスケットボールそのものを好きになるための大きな一歩です。自分が出したパスから仲間がシュートを決めたとき、チーム全体が笑顔になる。その瞬間に「つながるバスケット」の本当の楽しさを感じることができます。 仲間とつながる瞬間 パスを出すと、仲間が「自分を信じてもらえた」と感じます。そしてその仲間がシュートを決めたとき、パスを出した自分も一緒に喜びを味わえます。点を取ったのは味方でも、「自分がつないだからこそ」という誇らしい気持ちになるものです。 相手を出し抜く面白さ ディフェンスを引きつけて、空いた味方にパスを通す。ノールックで相手の意表を突く。そんな瞬間には、点を取るのとは違った「頭脳戦の楽しさ」があります。...


遊びからスポーツへ変化するタイミング
バスケットボールに出会ったとき、子供たちが最初に感じるのは「遊び」としての楽しさです。 ボールをドリブルする、リングに投げてみる、仲間と走り回る。 結果よりも「できた!」「楽しい!」がモチベーションになります。 ■遊びを大切にする時期...


ルーズボールを追い続ける力 〜最後まで諦めない者が掴む運〜
先週の練習のテーマの話しです。 バスケットボールの試合で、勝敗を分ける瞬間は必ずしも派手なシュートやビッグプレーだけではありません。 一見小さな“ボール1つ”を巡る攻防、そう――ルーズボールこそが、流れを変え、勝利を呼び込む鍵になることがあります。 ...


「チーム練習」と「個人練習」〜どちらも大切な理由〜
昨日は自主練日でした。 自主練に参加した選手も、来られなかった選手も、それぞれの予定や体調、家庭の事情があると思います。 だから「来たから素晴らしい」「来なかったからダメ」という話ではありません。 ただ一つ言えるのは、「自分の課題に向き合う時間をどうつくるか」は、...


「楽しさ」ってなんだろう? 〜バスケットボールにおける3つの楽しさ〜
バスケットボールの練習や試合をしているとき、「楽しい!」と感じる瞬間は人それぞれだと思います。 私たち指導者として、日々子どもたちと接する中で、「楽しさ」には大きく分けて3つあるのではないかと感じています。 1. 一時的な楽しさ 〜刺激としての楽しさ〜...


育成の難しさと楽しさ
バスケットボールの育成に関わっていると、毎日が学びの連続です。技術や戦術の指導はもちろん、人としての成長をサポートするのも育成の大切な役割。そこには「難しさ」と「楽しさ」が、常に背中合わせに存在しています。 難しさ:一人ひとりに合わせる難しさ...


トランジションオフェンスにおける数的優位の状況判断
5月は「トランジションオフェンスにおける数的優位の状況判断」をテーマに練習を行っています。 バスケットボールの競技において重要になるのは、次の3つの力です。 状況を把握する“認知力” 認知した情報から最適なプレーを選ぶ“判断力” 判断したことを実行に移す“技術力”...


練習試合
2025年4月29日 大泉クローバーズさんにご招待いただき、男女ともに練習試合をさせていただきました。 男子は普段チームとしての活動がなく、兄弟枠の3名のみのため、三鷹のスリーホークスさんから3名の助っ人に来ていただき、試合を楽しむことができました。...


成長のステップ
今月は「ディフェンス」をテーマに練習を行っています。 子供たちは日々、目の前の課題を解決すべく、一生懸命取り組んでいます。 やはり、コツコツと努力を重ねる子や、話をしっかり聞いて、それを実践しようとする子は、目に見えて成長していると感じます。成長のスピードや形はそれぞれ違い...


新チームスタート2025年
2025年4月1日(火) 新しいチームがいよいよスタートしました! 今年1年、子どもたちがどのように成長していくのか、非常に楽しみです。 「才能は開花させるもの、センスは磨くもの by 及川徹」 どんなに素晴らしい才能を持っていても、それを伸ばす努力をしなければ、...
bottom of page