top of page
検索

「チーム練習」と「個人練習」〜どちらも大切な理由〜

  • 執筆者の写真: N Suzuki
    N Suzuki
  • 8月8日
  • 読了時間: 2分
ree

昨日は自主練日でした。

自主練に参加した選手も、来られなかった選手も、それぞれの予定や体調、家庭の事情があると思います。

だから「来たから素晴らしい」「来なかったからダメ」という話ではありません。

ただ一つ言えるのは、「自分の課題に向き合う時間をどうつくるか」は、

今後の成長に大きく関わってくるということです。

チーム練習と違い、自主練は自分で考え、工夫しながら取り組む場です。

その時間をどう使うか、どんな意識で取り組むかが、大きな差になっていきます。

◆ チーム練習とは?

チームで行う練習は、カテゴリによって異なりますがU12であれば「連携」や「連動」、「チームとしての約束事」を身につけるための場です。

・パスのタイミングや合わせ方

・ボールマンのアクションや、情報収集力(認知)

・オフボールマンの役割

・ディフェンスのローテーション

など、個人だけではできない、「人と合わせる練習」や「状況を認知し、判断する」のが

中心となります。

また、他の選手と声を掛け合ったり、チームの雰囲気を作るという意味でも非常に大切です。


◆ 個人練習(自主練)とは?

一方で、個人練習は「自分の課題と向き合う時間」です。

• 苦手なドリブルの強化

• フリースローの確率アップ(シュートフォームの確認)

• 利き手じゃないシュート練習

• 体づくりや柔軟性アップ

チーム練習では時間の都合でなかなかじっくり取り組めないことを、

自分のペースで練習できます。

「もっと上手くなりたい」「これができるようになりたい」という気持ちが強いほど、

個人練習の質が高まり、確実に成果が出てきます。

◆ 両方あってこそ伸びる

どちらか一方だけでは成長のスピードは限られてしまいます。

• チーム練習で気づいた課題を、個人練習で改善する

• 個人練習で得た技術を、チーム練習で使ってみる

この「行き来」がとても重要です。

また、自主練をしている選手は、チーム練習での動きに余裕が出たり、

自信が持てるようになったりします。

その積み重ねが、自分を変え、チームを強くしていきます。

◆ 最後に

強くなる選手に共通しているのは、「練習の量」ではなく「練習の工夫と継続」といった「質」です。

チーム練習も、個人練習も、どちらも“目的”をもって取り組むことで、

上達のスピードが大きく変わります。

「やらされる練習」ではなく、「自分で選ぶ練習」を。

これからも、自分自身の成長のために、意味のある練習を重ねていきましょう。

 
 
 

コメント


bottom of page